とうとう社会人になったもずくさん。だが現実は想像以上に過酷で毎日涙してばかり…。今までのユーモアさをもって乗り切れるのか?!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほぼ1ヶ月の間が空いてしまいました、
今更ながら中国なる異文化に触れて思ったことをば。
●慶ばれる「死」
合宿では「死」をテーマに描かれた映画、日本作品・中国作品各1本ずつを鑑賞し、
疑問に思ったことや違和感を感じたこと、嫌だなと思ったことをそれぞれ話し合ったんですが、
結果として一番日本と違いがあったのは、中国は葬式を「おめでたい」ことだと捉えているという点。
特に80歳を超えた方は長寿を全うしたということで慶ばれ、
中国お得意の「爆竹」まで登場し、騒ぐということ。もはや“祭”ですね。
また、お墓参りに関して
日本は亡くなったおじいちゃんおばあちゃんに近況報告や、「見守っていてください」ということを頭に思い浮かべながらお参りするのに対し、
中国では「私に幸をもたらしてください」という他力本願的なお願い事をするのだということ。
同じアジア圏でも、“故人の偲び方”にはかなりの違いがあるのだと実感。
●喧嘩はとことん、完全燃焼
自由討論でのもずくさんの質問。
「中国の人って喧嘩する時、思いっきり言い合っているようなイメージがあるんですね。私たち日本人だと、言っちゃいけないことというか、そういうのをある程度踏まえて、何か控えめに控えめに喧嘩してるんですけど、やっぱり、そういう言っちゃいけないことっていうのは頭に置きながら喧嘩するんですかね中国人の人も?それとも、言いたいことはばーっと言っちゃう感じなんですか?」
中国側の回答。
「中国の国民性かな?というふうにも思われますけども、喧嘩をするときに、思い切って一番ひどい話を言わないと気が済まない。もし本当に抑えて抑えてとても婉曲的にお話を出す、ということだったらもう喧嘩は絶対にしない。それは喧嘩にならないで、だから喧嘩するときにもいつも、一番一番耐えられない言葉を言ってあげようという」
Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)中国人と喧嘩したくねぇ…!!
まあ、ある意味一貫した喧嘩の仕方ではあるけれども。
その後、喧嘩した相手とは何事も無かったかのように仲直りすることもあれば、
そこで関係が終了してしまうこともあるとのこと。
まあ逆に言えば日本人は、「最初から関係が終了するのを想定し、それを回避するために」控え目になってしまうのでは。
それに日本人には“自己嫌悪”という概念も存在しているわけで。
「どうしてあの時あんなこと言っちゃったんだろう」…とならないために、
予め自分の感情にリミッターをかけているのかもしれないですね(′・ω・`)
●人間くさいということ
中国では、何かと手を繋いでいるシーンをよく見かけました。
聞いてみると、「会った初日でも仲良くなったらすぐ手を繋ぐ」とのこと。
どころか、中国では友だち間でもキスをするんだそうです。女の子同士で。
(「男女の友だちの間では?」「それは無いです」←ここは健全?w)
また、同じ仲良しグループの中だったら男女関係無くベッタリと付き合うけど、
その中でカップルが出来ても、グループ内の他の異性とも普通に遊ぶし、嫉妬はしないとのこと。
中国の方はそんな自分たちのことを「人間くさい」というけれど、
嫉妬という感情がむしろ一番人間くさいものなのではないだろうか。
まあ、「お行儀」という殻をかぶるほどに人間らしさが失われていくという観点には同意だけれども。
+++
そうしていろんな考え方に触れて帰って来たのですが、
日本にもどるや視覚・聴覚情報のうるさいこと。
必要としていないものでさえ、自然に見えたり聞き取れたりするものだから、煩わしい。
それから、帰国したとたんに送られてくる、1週間分のメール。本当に煩わしい。
でも、この煩わしい波に飲まれて生きていくってことが
社会に帰属するってことなんだろうな。
なんやかんやで夏休みも終わり、来週から学校が始まります。
大学生今日からはシュウカツ関連のチラシが続々届き始めました。
自己分析は終了、業界研究もひと段落、
筆記試験対策をすすめているんだが数学と時事問題に泣きそうです。もずくです。w
今更ながら中国なる異文化に触れて思ったことをば。
●慶ばれる「死」
合宿では「死」をテーマに描かれた映画、日本作品・中国作品各1本ずつを鑑賞し、
疑問に思ったことや違和感を感じたこと、嫌だなと思ったことをそれぞれ話し合ったんですが、
結果として一番日本と違いがあったのは、中国は葬式を「おめでたい」ことだと捉えているという点。
特に80歳を超えた方は長寿を全うしたということで慶ばれ、
中国お得意の「爆竹」まで登場し、騒ぐということ。もはや“祭”ですね。
また、お墓参りに関して
日本は亡くなったおじいちゃんおばあちゃんに近況報告や、「見守っていてください」ということを頭に思い浮かべながらお参りするのに対し、
中国では「私に幸をもたらしてください」という他力本願的なお願い事をするのだということ。
同じアジア圏でも、“故人の偲び方”にはかなりの違いがあるのだと実感。
●喧嘩はとことん、完全燃焼
自由討論でのもずくさんの質問。
「中国の人って喧嘩する時、思いっきり言い合っているようなイメージがあるんですね。私たち日本人だと、言っちゃいけないことというか、そういうのをある程度踏まえて、何か控えめに控えめに喧嘩してるんですけど、やっぱり、そういう言っちゃいけないことっていうのは頭に置きながら喧嘩するんですかね中国人の人も?それとも、言いたいことはばーっと言っちゃう感じなんですか?」
中国側の回答。
「中国の国民性かな?というふうにも思われますけども、喧嘩をするときに、思い切って一番ひどい話を言わないと気が済まない。もし本当に抑えて抑えてとても婉曲的にお話を出す、ということだったらもう喧嘩は絶対にしない。それは喧嘩にならないで、だから喧嘩するときにもいつも、一番一番耐えられない言葉を言ってあげようという」
Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)中国人と喧嘩したくねぇ…!!
まあ、ある意味一貫した喧嘩の仕方ではあるけれども。
その後、喧嘩した相手とは何事も無かったかのように仲直りすることもあれば、
そこで関係が終了してしまうこともあるとのこと。
まあ逆に言えば日本人は、「最初から関係が終了するのを想定し、それを回避するために」控え目になってしまうのでは。
それに日本人には“自己嫌悪”という概念も存在しているわけで。
「どうしてあの時あんなこと言っちゃったんだろう」…とならないために、
予め自分の感情にリミッターをかけているのかもしれないですね(′・ω・`)
●人間くさいということ
中国では、何かと手を繋いでいるシーンをよく見かけました。
聞いてみると、「会った初日でも仲良くなったらすぐ手を繋ぐ」とのこと。
どころか、中国では友だち間でもキスをするんだそうです。女の子同士で。
(「男女の友だちの間では?」「それは無いです」←ここは健全?w)
また、同じ仲良しグループの中だったら男女関係無くベッタリと付き合うけど、
その中でカップルが出来ても、グループ内の他の異性とも普通に遊ぶし、嫉妬はしないとのこと。
中国の方はそんな自分たちのことを「人間くさい」というけれど、
嫉妬という感情がむしろ一番人間くさいものなのではないだろうか。
まあ、「お行儀」という殻をかぶるほどに人間らしさが失われていくという観点には同意だけれども。
+++
そうしていろんな考え方に触れて帰って来たのですが、
日本にもどるや視覚・聴覚情報のうるさいこと。
必要としていないものでさえ、自然に見えたり聞き取れたりするものだから、煩わしい。
それから、帰国したとたんに送られてくる、1週間分のメール。本当に煩わしい。
でも、この煩わしい波に飲まれて生きていくってことが
社会に帰属するってことなんだろうな。
なんやかんやで夏休みも終わり、来週から学校が始まります。
大学生今日からはシュウカツ関連のチラシが続々届き始めました。
自己分析は終了、業界研究もひと段落、
筆記試験対策をすすめているんだが数学と時事問題に泣きそうです。もずくです。w
PR
この記事にコメントする
就職は地元で?
前回に引き続き、長い記事お疲れ様です。
海を隔てるだけで、この文化と価値観の差……衝撃を受けますね。
まぁ、中国人と喧嘩はしたくない笑
喧嘩の時はお互い興奮状態な訳で、そこに一番キツい言葉かけたら火に油……だったら冷静な時に毒を吐く方が相手は堪え……ではなく、冷静な時に悪い部分を諭した方が改善されると言う意味で効果的な気はします。
喧嘩の時には、相手を気遣う事なく日頃の不満をぶちまけて、仲直りの後に後腐れなく付き合っていくと言うスタンスなのでしょうか?
その際、仲直り出来なかったら犬猿の仲になりそう笑
大学はもうそろそろ始まる(始まった?)とは思いますが、帰郷で夏休みの疲れは取れましたか?
海を隔てるだけで、この文化と価値観の差……衝撃を受けますね。
まぁ、中国人と喧嘩はしたくない笑
喧嘩の時はお互い興奮状態な訳で、そこに一番キツい言葉かけたら火に油……だったら冷静な時に毒を吐く方が相手は堪え……ではなく、冷静な時に悪い部分を諭した方が改善されると言う意味で効果的な気はします。
喧嘩の時には、相手を気遣う事なく日頃の不満をぶちまけて、仲直りの後に後腐れなく付き合っていくと言うスタンスなのでしょうか?
その際、仲直り出来なかったら犬猿の仲になりそう笑
大学はもうそろそろ始まる(始まった?)とは思いますが、帰郷で夏休みの疲れは取れましたか?
Re:エマのん殿
そうですね、北海道は涼しいこともありかなり休めたと思います。
これからは疲れたなんて言っていられない時期に入るので、少しでもリフレッシュしたかしていないかは、後からになって差が出てくると思います。今後の精神ストレス緩和になることを願いますw
就職は、出来れば東京がいいですが…一応札幌も考えています。
同じ北海道でも、地元に戻るつもりはありませんね^-^;
これからは疲れたなんて言っていられない時期に入るので、少しでもリフレッシュしたかしていないかは、後からになって差が出てくると思います。今後の精神ストレス緩和になることを願いますw
就職は、出来れば東京がいいですが…一応札幌も考えています。
同じ北海道でも、地元に戻るつもりはありませんね^-^;